ef231160-a_grande.jpg?v=1718265910,オールドパイン材ドレッサー(カップボード)高さ177cm イギリス,英国アンティークのキャビネット、オーク材のおしゃれな飾り棚,Titchmarsh and Goodwinウェリッシュスタイル ヘビーオーク,英国のアンティーク家具のオープンシェルフ、ツイスト脚の
ブリティッシュオーク(楢) oak イギリスの伝統的な家具造りに使われる事の多いオーク材は、イギリスアンティーク家具を象徴する材として、ブリティッシュオークと呼ばれています。日本で洋家具が造られ始める明治期以前、国内ではオーク材(ナラ材)の利用価値が無かった為、北海道産のミズナラが安い値段でイギリスへ輸出されていました。現代になって輸入されて来たブリティッシュオーク、アンティーク家具が実は日本へ里帰り、という可能性も少なくは有りません。
ブリティッシュオーク材を使用した、英国アンティーク ジャコビアン様式 ウェルシュドレッサーです。
随所に美しいディテールを備えたクオリティの高いウェルシュドレッサー。年代物ならではの心地よい温もり、使い込まれて程よく古びた風合いが素朴で優しい雰囲気を演出します。
ドレッサーとつくと日本ではミラー付きの鏡台を連想させますが、ヨーロッパでは料理などをドレッシング(着飾る)為の家具として食器棚がドレッサーと呼ばれます。食器棚としての利用はもちろん本や雑貨の収納棚としても最適です。
ジャコビアン様式
イギリスのジェームズ1世時代頃の建築工芸様式。先のエリザベス様式との連続性が強く、垂直性を強調したゴシックモチーフと過剰ともいえる古代古典の装飾要素が混在する。箱物家具にはデンタルコーニスと呼ばれる上置きのせり出しやフィールデットパネルと呼ばれるはめ込み式の面材を幾何学的に使用したものが多い。脚物家具では、ねじり棒型挽物細工(バーリーシュガーツイスト)や丸型の脚の多用が一際特徴的。
ブリティッシュオーク(楢) oak
イギリスの伝統的な家具造りに使われる事の多いオーク材は、イギリスアンティーク家具を象徴する材として、ブリティッシュオークと呼ばれています。日本で洋家具が造られ始める明治期以前、国内ではオーク材(ナラ材)の利用価値が無かった為、北海道産のミズナラが安い値段でイギリスへ輸出されていました。現代になって輸入されて来たブリティッシュオーク、アンティーク家具が実は日本へ里帰り、という可能性も少なくは有りません。
- 上段棚間スペース(中央) x4 幅 855 奥行き 130 高さ 320/245/230/205
- 上段棚間スペース(左右) x4 幅 250 奥行き 135 高さ 280/225
- 引出内寸 x3 幅 405/380/405 奥行き 370 高さ 135
- 分解して発送します。
- 商品コンディションは詳細画像にて必ずご確認お願いします。
- 上下段分解しての発送
* 画像を参考に全体のコンディションをご判断頂けると幸いです。
送料に関する注意事項
PayPayでのお支払いに関する注意事項
すべての商品に関する注意事項
ユーズド商品に関する注意事項
ヴィンテージ・アンティーク商品の取り扱いについて
新品商品に関する注意事項